御滝中学校 木元 裕貴 相撲道

御滝中学校 木元 裕貴 相撲道 中学生の相撲紹介

御滝中学校 木元 裕貴 相撲道 高安

竜電が19歳で幕下の一桁まで番付を上げたときには、いよいよ現れた若手で大型の日本人力士と期待したものだった。ちょうど白鵬の、63連勝がスタートした場所だった。あれから、12年か。

北の若戦の竜電、強かった。以前の、四つ身になって頭を付けようとするけれど、それがむしろ腰が引けてる方が印象に残ってしまっていた竜電。堅実な相撲は良いときは良いけど、負ければ臆病な相撲とも見えてしまう。

北の若戦なんて、そのころのカケラもない。左のかいなを返すと、北の若にとって大事な大事な右の上手廻しを遠くして、腰は引くどころが、真っ向から寄り進んだ。

3場所の出場停止の間の鍛錬か、精神面での変化か。もちろん相手が格下だから、というのもあるか。阿炎の復活劇と重ねるに、阿炎の取口自体はそれほど変わらなかったのに、今場所の竜電の別人のような取口に驚く。再入幕したら元の竜電の取口に戻った、何てことになったら、もっと驚くけど。

そして高安も、12年前ぐらいはバリバリの期待の若手力士だった。強かった、若元春戦。ガッチガチの左四つの若元春に、左四つで力の違いを見せつけた。高安が大関を陥落したのはケガがすべてだったのだから、これから大関に復活しても何の不思議もない。

そして大関陥落と言えば、やはり、やはり正代だ。福岡県のお隣、熊本県出身の我らが正代だ。正直、今場所の正代の立合いを見て、あきらめた。無理だ、大関を維持するのは無理だ、御滝中学校 木元と。

滝中学校 木元

正代の強みは、立合いの当たりの強さと土俵際の驚異的な逆転劇。その売りである、立合いの当たりが強くない。そこで攻め込まれれば、土俵際では残れない。正代の土俵際での巧さは、実は乱戦の展開でこそ発揮される。一気に攻められれば、悲しいかな、残す腰は無い。

だから、無理だと。だから私も、ここまで正代については書かなかった。あきらめていたから。しかし思い出したのだ、正代が大関に上がったのは、立合いの当たりと土俵際の逆転と、もう一つ有ったのだ。強引な、すくい投げだ。無理やりに相手を振って、局面を打開してしまう。

今のこの難局を打開するのは、あの強引なすくい投げかもしれない。無理やりに相手を振る、ムチャブリのすくい投げの連発で、勝ち越しを目指して、振って振って、振りまくれーーー。